タイトルイメージ

みんなで共に楽しむべぇ ともくら祭 2025.11.9 SUN Open 10:00 〜 15:00 会場:群馬県庁 県民広場

TOMOKURA MATSURI

ともくら祭とは?

日本の伝統的なお祭りの形式を活かしながら、誰もが気軽に参加できる場として企画されました。異文化を深く理解しなくても、あいさつを交わすようなゆるやかな関わりを通じて、多様な背景を持つ人々が自然に交流できる機会をつくり、地域の共生文化を育てていくことを目指しています。

ともくら祭ハッピイメージ

「ともくら祭」は
集まるすべての人が
主役です!

このお祭りは、言葉や文化、世代や背景の違いを超えて、「共に暮らす」社会のあたたかさを実感できる、そんな一日をみんなでつくろうという想いから始まりました。食や音楽、遊びや表現を通して、それぞれの“違い”が魅力となって響き合い、出会い、つながっていくことを心から願っています。

会場図

群馬県庁 県民広場

会場図イメージ

ともくら祭の楽しみ方

こども縁日

こどもたちが中心となって企画・運営を行い、県内大学と連携して大学生が縁日のサポートを行います。みんなで楽しめる交流の場をつくりながら、こどもたちの成功体験を育みます。

キッチンカーエリア

フードダイバーシティを推進し、国籍や宗教の違いに関わらず、誰もが安心して食べられるよう配慮した飲食を提供します。ハラール対応をはじめ、多様な食文化に触れ、交流を楽しむ空間を目指します。

出店エリア

世界の遊びに関連する団体や、こどもたちにとって身近ではないテーマを紹介するブースが出店します。遊びやゲームを取り入れた体験型のコンテンツを通じて、こどもも大人も楽しく学べる機会を提供します。

こども運動エリア

スポーツを通じて、体を動かし国籍や年齢を超えた交流の場を提供します。

やぐらエリア

日本の伝統的なやぐらを中心に、すべての人がお祭りを楽しみ、伝統文化を体験できる場所を提供します。

イメージ写真

ロゴデザインについて

ロゴデザインイメージ

普段は親しみを込めて「ともくら」と呼んでいますが、今回は日本の伝統的な祭りの情緒を大切にしたいと考え、当NPOの正式名称「共に暮らす」から漢字部分を抽出し、 「共暮(ともくら)」という表記にしました。

ロゴデザインイメージ

この模様は、文字「共暮(ともくら)」を図形化・重ねて構成された「重ね連続文様」です。日本の伝統模様に見られる幾何学的なリズムや繰り返しを意識し、「共に暮らす」営みが途切れず、重なり、続いていく様を視覚化しています。

ともくら祭ハッピイメージ

祭りの法被をモチーフにした「共暮(ともくら)」法被。
伝統文様のリズムをともくら的で現代的に再構築したデザインです。